新卒採用の密着動画制作を検討する際、多くの担当者が最初に抱く疑問は「いつまでに完成するのか?」ということです。内定式や会社説明会、採用サイトのリニューアルなど、明確な期限がある中で、密着動画の制作期間が読めないことは大きな不安要素となります。
本記事では、新卒採用密着動画の制作期間について、標準的なスケジュールから最短での制作可能性まで、実際の制作現場での経験をもとに詳しく解説します。期間短縮のポイントや事前準備のチェックリストも含めて、あなたの会社のスケジュールに最適な制作計画を立てられるようになります。
新卒採用密着動画を“最短3週間”で作る前提条件
新卒採用密着動画の制作期間は、標準6〜8週間、短納期で3〜4週間、最短で2〜3週間です。ただし、短納期制作には以下の前提条件があります。
週 | 主タスク | 承認ゲート | 短縮ポイント |
---|---|---|---|
第1週 | 要件確定/構成台本/出演者・許可/ロケハン | 構成FIX | 決裁者集約・承認SLA48h |
第2週 | 撮影(2–3日)/素材整理/粗編集開始 | ラフ編集合意 | 撮影と編集を並行 |
第3週 | 初稿→修正→MA→最終確認→納品 | 初稿/最終承認 | 修正回数2回に限定 |
最短3週間制作の必須条件
- 撮影対象者(内定者・先輩社員)のスケジュールが即座に確定できる
- 学内撮影許可や企業内撮影許可が事前に取得済み
- 承認者が2名以内に集約されており、48時間以内の承認が可能
- 修正回数を2回以内に限定することに合意
- 天候に左右されない屋内中心の撮影構成
これらの条件が揃わない場合、無理な短納期設定は品質低下や追加費用の原因となるため、現実的なスケジュール設計が重要です。
3週間で仕上げる制作スケジュール設計
短納期での密着動画制作を成功させるには、従来の工程を並行して進める「並行編集」と「クリティカルパス管理」が不可欠です。
並行作業で期間圧縮する工程管理
第1週:企画確定・撮影準備
- 1〜2日目:企画・構成確定、撮影台本作成
- 3〜4日目:出演者確定、撮影許可最終確認
- 5〜7日目:ロケハン実施、撮影機材・スタッフ確定
第2週:撮影・粗編集開始
- 8〜10日目:メイン撮影(2〜3日間)
- 11〜14日目:撮影素材整理、粗編集開始(撮影と並行)
第3週:編集完了・納品
- 15〜17日目:初稿完成、修正指示
- 18〜19日目:修正版制作
- 20〜21日目:最終確認、MA(音響調整)、納品
短納期制作で妥協すべき点・できない点
妥協可能な要素
- B-roll(補助映像)の撮影日数:3日→1日
- 修正回数:無制限→2回まで
- 複数尺の制作:同時制作→後日対応
妥協できない要素
- 出演者の同意書取得:法的リスクのため必須
- 最低限のロケハン:撮影トラブル回避のため必要
- 音響品質:採用動画として最低限の品質確保
標準6週間vs短納期3週間の比較表
工程 | 標準6週間 | 短納期3週間 | 短縮ポイント |
---|---|---|---|
企画・準備 | 2週間 | 1週間 | 事前の要件整理 |
撮影 | 1週間 | 3日間 | 撮影日数の圧縮 |
編集 | 2週間 | 1週間 | 並行編集の実施 |
修正・MA | 1週間 | 3日間 | 修正回数の限定 |
合計 | 6週間 | 3週間 | 並行作業・承認集約 |
短納期制作を成功させる事前準備
短納期制作では、事前準備の質が制作期間を大きく左右します。以下のチェックリストを制作開始前に確認してください。
- 必須準備項目
- 動画の目的・KPI設定(認知向上/応募促進/内定者フォローなど)
- 配信媒体の確定(YouTube/採用サイト/SNS/説明会など)
- 出演者の内諾と撮影可能日程(最低3候補日)
- 学内・社内撮影許可の事前取得
- 承認フローの設計(承認者2名以内、SLA48時間以内)
- 企業ロゴ・フォント・BGMの権利確認
- 納品仕様の確定(縦横比16:9/9:16、字幕有無、尺違い版)
- 推奨準備項目
- 過去の採用動画事例の共有
- NGシーン・表現の事前共有
- 天候代替案の検討(屋外撮影の場合)
- 撮影当日の緊急連絡体制
制作期間を左右する5つのクリティカルパス
密着動画制作で最も期間に影響する「クリティカルパス」は以下の5つです。
※クリティカルパス…プロジェクトを最短で完了するために最も時間のかかる一連の作業経路
1. 撮影日確定 出演者(内定者・先輩社員)のスケジュール調整が最大のボトルネックです。特に内定者は学業やアルバイトとの調整が必要なため、早期の日程確保が重要です。
2. 撮影許可・同意書 大学構内での撮影許可や出演者の同意書取得は、法的リスク回避のため省略できません。これらの手続きに1〜2週間を要する場合があります。
3. 承認フロー 人事部長、役員、社長など複数の承認者がいる場合、承認待ちで制作が停滞します。事前に承認者を2名以内に集約し、48時間以内の承認ルールを設定することが重要です。
4. 並行編集 撮影完了を待たずに編集を開始する「並行編集」により、1〜2週間の期間短縮が可能です。ただし、制作会社の体制と追加費用の確認が必要です。
5. 天候代替 屋外撮影を含む場合、天候による撮影延期リスクがあります。予備日の確保または屋内撮影への変更検討が必要です。
相談前に共有してほしい項目
制作会社への相談をスムーズに進めるため、以下の項目を事前に整理してください。
- 希望納期:絶対期限と理想期限
- 予算感:概算でも可
- 撮影対象:内定者のみ/先輩社員含む/職場風景など
- 配信媒体:YouTube/採用サイト/SNS/説明会など
- 過去事例:参考にしたい動画があれば
- 承認体制:承認者の人数と承認期間の目安
これらの情報があることで、より具体的で実現可能なスケジュール提案を受けることができます。
情報整理や予算の検討などの事前準備がご不安な方は筆者がお手伝いいたします。
是非、下のボタンからお気軽にお問い合わせください。
よくある質問
- 新卒採用密着動画の制作期間は最短どれくらいですか?
-
最短2〜3週間での制作が可能です。ただし、撮影許可取得済み、承認者2名以内、修正2回以内などの条件が必要です。
- 密着動画の撮影は何日間必要ですか?
-
標準的には2〜3日間、短納期の場合は1日間での撮影も可能です。撮影内容と求める品質により調整します。
- 密着動画の場合、修正は何回まで可能ですか?
-
標準制作では2〜3回、短納期制作では2回以内が目安です。事前の要件整理で修正回数を削減できます。
- 制作開始前に準備すべきものは何ですか?
-
出演者の内諾、撮影許可、承認フロー設計、企業ロゴ・BGMの権利確認、納品仕様の確定が必須です。
- 天候不良で撮影が延期になった場合はどうなりますか?
-
予備日を設定するか、屋内撮影への変更で対応します。納期への影響を最小限に抑える代替案を事前に検討します。
- 承認フローが長い場合、制作期間はどれくらい延びますか?
-
承認者が3名以上の場合、1〜2週間の延長が一般的です。承認者の集約と48時間ルールの設定を推奨します。
- 複数の尺(長さ)の動画を同時に制作できますか?
-
標準制作では可能ですが、短納期の場合は後日対応となります。メイン尺を優先し、派生版は後日制作が効率的です。
- 制作費用は期間によって変わりますか?
-
短納期制作では並行編集や緊急対応により、10〜20%の追加費用が発生する場合があります。
あわせて読みたい
密着動画制作のポイントはこちらの記事で詳しく解説しています。

制作費用も気になりますよね。密着動画の制作費については、下の記事をご参考ください。

他社の密着動画の事例をみたい…新卒採用密着動画の事例まとめはこちら
